9月のシルバーウィークに息子君の川遊びデビューで
シマドジョウとともに我が家に来た巻貝1匹
そういえば最近見かけないなと思い出してから
既に10日位経っている。
水草の陰やスポンジフィルターの裏、石の上やソイルの中など
色々なところに行くので見かけなくても不思議でないが
30㎝の小さな水槽でこんなに長く見かけないのはおかしい。。。
抱卵エビの生存率アップの為に
ドジョウ君達の餌の量をアップしたら
エビ達もそれを食べるようになって苔が残りだした。
唯一の貝の存在の重要性が増してきた。
気になるところが1か所ある
ミナミヌマエビの生存率アップの為に
積み上げたリング濾材が崩れて下敷きになったりしていないかな?
抱卵エビが居るから慎重に取り出してみる
残念ながら全部どかしても見つからなかった。。。
念のためリングの中を覗いてみると
居た!!
良く入れたな?!
ピンセットで取り出そうとしてもなかなか動かない。
少しづつ押す場所や角度を変えて少し強引に力を加えて何とか救出
生きているのかな?
水槽に戻すとお腹が空いていたのか
直ぐにガラス面をむさぼり出した。
休暇明けのお仕事頑張ってくれ!
探してあげて良かった。。。
この記事へのコメント
サンザイン
貝の動きは見た目より早いし、
予想もしない場所に出現するので
注意が必要ですね。
YU-PAPA
こんばんは。
2週間位経っていたかも。
鑑賞&観察が管理の基本ですね。
シープネス
無事に発見できてよかったです、貝類は死ぬと水質を悪化させるので見えない場所へ雲隠れするのはやめてほしい物です( ´Д`)
それにしてもこの巻貝、何の種類なんでしょうね
コケを食べている所を見る限り、肉食ではないようですが…
まゅんですの♪
ホント見付かってよかったですわ♪
うちはヒーターカバーの中で煮物に・・
日々の観察大事ですね!!
YU-PAPA
こんばんは。カノコ貝の記事を拝見していて気になり出しました。苔の他に雑食魚用タブレットも食べています。働き者です。
YU-PAPA
こんばんは。煮物も美味しくできれば良いのでしょうが、食べる気にならないですよね。それが怖くてヒーター使っていない理由です。小さいシマドジョウがカバーの隙間から入って出れなくなりそう。